飛蚊症(ひぶんしょう)|高槻市登美の里の眼科【丸山眼科医院】

お問合せはお電話で

TEL072-696-2149

受付時間| 9:00~12:00、16:00~19:00
診 療 日 | 月・火・木・金・土曜午前のみ

地域密着の眼科医療1
地域密着の眼科医療2
先進の眼科機器による適切な医療を皆様のために

トップページ > 飛蚊症(ひぶんしょう)

気になる症状❻

飛蚊症

黒いススみたいなもの、虫のようなものが目の前を飛ぶのですが。

その虫のようなものは、目を動かすと一緒についてきませんか? この症状は、人によっては糸くずのように見えたり、うすい膜が動くようにみえたりします。これが「飛蚊症」。その多くは加齢とともに自然に起きる症状で、近視の強い方でも自覚することがあります。

飛蚊症はどうやっておきるのですか?

加齢にともなって起きる通常の場合を例にしましょう。人間の目のなかは、硝子体(しょうしたい)というヒアルロン酸を含む透明な物質で満たされています。硝子体は加齢とともに水のように液化して縮み、目の内側の網膜からはがれようとします。この時、硝子体がはがれることによって、その部分に「にごり」が生じます。このにごりが飛蚊症の正体。にごりは硝子体中に浮き始め、それが細かければ虫が飛ぶように見え、細い糸状であれば糸くずのように見えるのです。

なぜ眼底検査が必要なのでしょうか?

多くの場合、飛蚊症は加齢にともなって起きます。しかし、なかには治療を怠れば最終的に失明にいたる病気もあります。
つまり加齢によるものか、それとも病気によるものか区別をしなければなりません。これに必要な検査が眼底検査です。散瞳薬を使って瞳を開き、眼底のすみずみまで観察して異常の有無を確認します。

飛蚊症を起こす病気には何がある?

もっとも気をつけなければならない疾患は、「網膜裂孔(もうまくれっこう)」と「網膜剥離(もうまくはくり)」。硝子体が液化して縮む過程で、網膜を引っ張り、そこに弱い部分があれば裂け目ができます。この裂け目が「網膜裂孔」で、これをそのままにしておくと「網膜剥離」に進むこともあります。 網膜裂孔は、レーザー光線にて治療が可能ですが、網膜剥離ではすみやかな手術が必要になります。網膜剥離を放置すれば、失明することもあります。
また糖尿病網膜症の進行による硝子体出血や、ぶどう膜炎などで起きる硝子体混濁(しょうしたいこんだく)でも飛蚊症を自覚するため、詳しい眼底検査が必要となります。

飛蚊症が治らないのですが

加齢によっておきる飛蚊症、そのときにできる目のなかの「にごり」は取り除くことができません。少しは薄くなるほか、目立たなくもなりますが、一部残ることがほとんどで、完全になおすことはできないと考えてください。
飛蚊症がでたら、加齢によるものか病気によるものか自分自身ではわかりません。必ず眼科を受診し眼底検査を受けましょう。また飛蚊症と同じ頃に目のすみのほうで光のスジが見えることがあります。これを「光視症」と呼びますが、これもまた硝子体が網膜を刺激しているサインとされていますので、眼底検査を必要とします。
飛蚊症がおさまっても、もう片目で飛蚊症が新たに起きることもあります。さらに飛蚊症を起こした同じ目でも別の飛蚊症を自覚することがあります。これらの場合もあらためて眼底検査が必要となりますので眼科医にご相談ください。

飛蚊症をきたす疾患

  1. 加齢にともなう後部硝子体剥離
  2. 網膜裂孔
  3. 網膜剥離
  4. 糖尿病網膜症
  5. ぶどう膜炎
  6. 網膜静脈閉塞症による硝子体出血

▲ ページ上部へ戻る ▲