お問合せはお電話でTEL072-696-2149
〒569-0812
大阪府高槻市登美の里町2-8
受付時間 9:00~12:00/16:00~19:00
休診日:水・土曜午後・日・祝
まずは黄斑の働きから。外から目の中に入る光は、眼底の網膜の中心にあたる黄斑で焦点を結びます。黄斑は色や物の姿かたちを判別する最も大切な眼の中の精密装置。ところが浮腫や出血などを起こすと、デリケートな黄斑の働きは鈍くなり、「ゆがみ」「見えにくい、見えない」という症状が発生します。このように黄斑に浮腫や出血を起こす病気には、以下のようなものがあります。
加齢にともない、黄斑に新生血管が生じて突然出血を起こし、浮腫とともに重い視力障害を来します。
網膜の静脈が、硬くなった動脈との交差部でつまってしまい、網膜に血液があふれて出血するほかに黄斑に腫れを生じます。
主に糖尿病の血糖コントロールが不良であるときに、網膜の毛細血管の血のめぐりが悪化し、黄斑が浮腫を起こします。
眼軸長の長い強度近視などでは新生血管が発生し黄斑出血などを起こすことがあります。
加齢黄斑変性の新生血管は網膜の土台となる脈絡膜から発生します。これに関与している物質が、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)と考えられています。このVEGFの働きを阻害することで、新生血管を縮小させる治療が、抗VEGF治療です。VEGFは網膜静脈閉塞症による網膜の虚血や、糖尿病黄斑症の虚血にも関与しているとされ、抗VEGF治療によって浮腫の低減を狙います。
抗VEGF治療を硝子体内に注射します。その後は定期的に診察を行います。病気の進行具合、病勢をみながら、注射を行う回数、頻度などを調整します。それぞれの病気の活動性に応じて注射を行うことから、長期的な治療の継続が必要となることが少なくありません。 治療の目的は病勢の拡大を阻止して低減させ、可能な限り視力を維持もしくは改善することにあります。しかし、視力が、病気が起きる前に戻る、つまり正常になることはほとんどないとされています。なかには、治療に抵抗する難治な場合もあります。それでも病気の活動性を可能な限り抑え込み、良い結果が得られることを考慮して、患者さんやそのご家族とお話をしながら、治療に臨みます。