大阪・高槻市の丸山眼科医院でおこなう形成外科治療

形成外科

072-6966-2149

トップページ > 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)

眼瞼痙攣について

「眼瞼痙攣」とは

眼瞼痙攣の症状は瞼にでますが、実は脳からの神経伝達がうまくいっていない状態です。例えば、瞼を“閉じる”“開く”の命令を脳が出しても、その切り替えが上手く制御できず、患者様は「まぶしい」、「目を開けているのがつらい」、「目を閉じていれば楽」、「瞬きが多い」などの症状を訴えます。原因が不明なことが多く、意外にも知らない医師も多いので、目の周囲が“ぴくぴく”動く顔面痙攣(片側顔面痙攣)と混同されます。40~50代の女性に多く、軽症例(重症例は目を開けることができない)を含めれば我が国では、40~50万人がこの眼瞼痙攣に罹患していると言われています。その約半数には、抑うつ、不安、不眠などを持つと言われ鬱病と間違えられます。
また目が開きにくいことから、瞼板から挙筋腱膜が外れている“腱膜眼瞼下垂の代償期に眼瞼痙攣を併発している場合もあります。

このような症状があれば眼瞼痙攣を疑います

ドライアイがなかなか治らないような場合で初めて診断される場合が多く、「まぶしい」、「目が乾く」、「瞬きが増えた」、「目を開けているのがつらい」などの訴えがあれば眼瞼痙攣を疑ってもよいでしょう。
その他にも、「瞼がたれる」、「眉間にしわがよる」などがあります。軽症例が多いですが、重症例は、目を開けることが困難で眉間にしわが寄る特徴的な所見があります。また眼精疲労、うつ病、自律神経失調症、更年期障害などと誤診されている場合も多いので見極めが必要です。
また眼瞼痙攣の顕著な症状がなく、眼瞼下垂で受診された方が術後に症状が現れる場合もありますが、このような場合は眼瞼痙攣が術前から生じていたのか、それとも医原性(埋没法や切開法でミュラー筋に糸がかかって発症する眼瞼痙攣)で生じたかの鑑別は非常に難しいと思われます。

眼瞼痙攣の原因

多くの場合は原因が不明ですが、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬、安定剤、抗不安薬などを長期服用することで、脳の視床が過度に興奮状態となり眼瞼痙攣が引き起こされるとの報告もあります。なお服用中止後も視床の興奮が続くことから、難治性とも言われています。その他にはミュラー筋肥大による感度の上昇で、腱膜性眼瞼下垂の代償期にミュラー筋が肥大し、間代性眼瞼痙攣や強直性眼瞼痙攣(目をギュッと閉じる)となり、日常生活に差し支える場合もあります。
また手術操作によるミュラー筋の損傷も眼瞼痙攣の原因となり、医原性の眼瞼下垂と呼ばれ、埋没法や切らない眼瞼下垂、ミュラー筋タッキングなどにより併発される場合があります。

眼瞼痙攣の治療

眼瞼痙攣は多くの場合は原因が不明で、難治性とも言われています。ベンゾジアゼピン系の睡眠薬など薬剤性による眼瞼痙攣は、まず処方された医師に確認し服用を中止することで改善される場合もあります。強直性痙攣時には、ボトックスは眼瞼痙攣の症状緩和に有効です。
また手術操作によりミュラー筋に何らかの刺激が加わり生じた医原性の眼瞼痙攣は、その原因を取り除くことで改善される場合もありますが全例ではありません。手術はミュラー筋にかかった糸を外す、あるいはミュラー筋の感度を下げるADM(advanced desensitization of mechanical receptor of Muller’s muscle)手術を行う場合があります。ただしADM手術に関しては賛否もあり、全ての症例に有効なわけではなく症状がより悪化する可能性もあります。特に医原性でない眼瞼痙攣や、抑うつ感があると症状が悪化することもあり、慎重な対応が必要になります。
40~50万人が眼瞼痙攣に悩まれていると言われ難治性です。「目が乾く」、「まぶしい」、「目を開けていることがつらい」、その他不定愁訴に悩まされますが、医師・患者共に眼瞼痙攣の病態を理解し、メンタルケア・セルフコントロールを行い向き合っていくことも重要だと思われます。